忍者ブログ
とりあえずジュネーブをうろうろしてます。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


国際機関によっては内部ツアーが行われる。

国連本部は、ジュネーブ州に寄進した地主の出した「孔雀の生息」と「公開」の条件のもと、一般に公開ツアーが行われている。

国連の中に現在生息する孔雀は伊豆サボテン公園から飛んできたものだ。実は数年前に国連の孔雀は絶滅してしまった。国連は地主の要望に応えなければ、とインド政府に孔雀を要請したが音沙汰がなく、困っていた。それを日本のメディアがニュースにしたところ、伊豆サボテン公園が名乗りを上げたということだ。

熱川にはワニ園があるが、やはりワニでは国連訪問者が餌食になってしまうだろうな。

ガイドは専門職員がいて、彼らも国連職員だ。いろいろな国から来ている職員で、、英語や他国語でガイドをしている。しかし、それは将来どういうキャリアになるのだろうか、とちょと不思議な気がした。まあ、いいけど。

国連は国際連合だが、前身は国際連盟。

言葉の強さからしても連盟<連合なんだろう。

でも、国際連盟は世界最古ではない。

世界連邦という概念も昔からあることはあるが、実務レベルで成立した最初の国際機関はモールス信号の世界展開ゆえだった。

その名も電気通信連合(INternational Telecommunication Union,以下ITU)

1865年設立というからには、日本ではまだ尊王攘夷運動が終わる頃かな?

今どきの説明をすると、インターネットプロトコルのような機能をマニュアルで行っていた、と言えばいいだろうか。つまり、通信に関する世界標準を作って、各国に守らせる目的で作られたものだった。モールス符号はその標準に使われたもの。

現在の活動については、以下を参照。リクルート情報もある。

http://www.itu.int/net/home/index.aspx

拙は自己招待である人物に会ってきた。

国際機関のカンティーン(食堂)巡りはこれで5箇所目だが、なかなかいい食事だった。

詳細はいずれひとつの記事で。

まだ訪問してない機関もあるもので。

PR

カーブとは英語で言うCave。つまり、穴倉のこと。ワインは穴倉で寝かせるもの。宍倉さんという上司を思い出すが、その御仁はポン酒派だった。

 

この半年、飲み物を振り返ってみるとワインが圧倒的に多い。ビールなど飲んだ記憶がない。赤ワインは尿酸を結晶にするし、白ワインはカルシウムを結石に負の効果があるものの、運動と食事に気をつけている拙の肉体はなんとかバランスを保っているようだ。まるで他人事?

 

スイスのワインが輸出ご禁制品で門外不出であることは過去既に述べた。ジュネーブ周辺のフランスでも売られていないくらいだから、国内生産と消費とのバランスが取れているわけだ。身土不二の思想としてはこの上もない理想と言える。エコマイレージも掛からず、地元で自給自足というのは当然と言えば当然なのかもしれない。

 

拙もスイスに来るまでスイスワインなるものを飲んだことがなかった。ジェネーブ市内では場末のディスカウントショップでもスイスワインを売っている。価格は5000円くらいから300円までと様々だが、同じ棚に並べられているところがいい。300円でも美味いかもしれないし、5000円でもダメかもしれない。どちらも同じようなボトルに収まり、「私もワインです」という表情でこちらに訴いかける。

 

よしよし、と300円のワインを拾い上げる。ついでに5000円のワインボトルも触ってみる。どちらも普通のボトルだ。300円ものと3000円のものとを購入。ちょうど10倍の価格差でどれだけ違うかを確認するため。

 

結果、300円ものはつぅんとした酸味で嫌な予感。おそるおそる啜ってみると、それだけで体調が悪くなりそうになった。口に含むなり、粘膜質をトゲが刺しまくり、吐き出しても渋みが残った。これだけ悪いと料理にも使いたくない。以来、lower limit500円くらいだなと判断している。

 

口に渋みの残ったまま3000円を開けるのはもったいない、と3000円は翌日に持ち越すつもりだった。しかし、いつの間にかワインケースから消えていたので、妻に聞くと「御礼に使った」とのこと。どちらのワインもデジカメで撮影したが、こういう話になっては比べようもないから掲載しない。

 


雨のあと、ベランダに出ると白いテーブルには茶色の粒子がたくさん付着している。

テーブルだけではない。壁伝いに雨水の滴る場所すべてが茶色い線を引いたようになっている。

この現象、日本でも見たことあるなあ、と思った。

近頃のジュネーブは蒸し暑い。

生暖かい湿った空気がジュラ山脈にぶつかって、我々の頭上に雨を降らせる。

これは夏の徴(しるし)でもある。

夏になると、サハラ砂漠から吹き上げられた砂風が地中海で水分を含んで大陸まで運ばれてくるということだ。

だから、イタリア南岸ではこの茶色い雨はもっと濃いのだろう。

ジュラ山脈以北に行けば、この雨の色はここよりも薄くなるのかしらん。

日本に黄砂の雨が降ると、砂はもっと白っぽい。

その黄砂が大空に舞っていると、本当に黄色く見えた。

昨今の大気汚染の話では黄砂が灰色に見えるとも聞くが、実際に見ていないので何ともいえない。

やっぱり、地球はでかいのう。




20年ほど前、初めてパリに行った時、

同地に勤める同僚が「何食べたい?」と聞いてくれたので、「ヴェトナム料理」と答えた。

bellvilleだっけ?そんな地名のエスニックエリアで、日本で言うなら場末のラーメン屋という感じ。

越南麺フォーのことを、同僚はヴェトナムラーメンと言って紹介してくれた。

ハーブなどの香菜をてんこ盛りで食べるフォーは最高だった。

パリに何度も来ている人なら、今日は越南料理と言っても不思議ないが、拙はフランス料理にはあまり感動しない。むしろ、鮭ハラスと塩昆布で作ったお茶漬けに感動する。

この時まで、ハーブ類はちょっと苦手だったのだが、これでその味の良さがよく判った。

まさにヴェトナム料理様様である。

今日行ったのはジュネーブ国境から200m超えたフェルネの市場の近く。

昔はパリに店を持っていたらしいが、落ち着きが欲しいと言って、わざわざジュネーブ国境にまで越して来た85歳のお婆さんとその娘。

連れて行ってくれたのは法律家T氏。彼は英語も仏語も操るコミュニケの達人。

この店には彼のお決まりコースがあって、メニューTと言われる。

次回、T氏抜きで来るときにはメニューTと頼めば良いと言われた。

頂いたのは海老入り生春巻き、ビーフンとサラダと各種チャーシューのサラダ(?)、そしてフォー。この3種でお腹いっぱい。

この美味さを表現するのはけっこう難しい。そもそも美味さとは何なのだろうか。

見た目の美しさや豪華な料理よりも、丁寧に作られて安心感を与えてくれる食べ物に心が動かされる。

食べ終わってからシェフが挨拶に来るような一流レスタランよりも、カウンター越しにマスターと話しながら食べるその料理に感動させてもらいたいと思う。

そろそろ荻窪に行きたくなってきたなあ。








ジュネーブの春はモーターショーから始まると言われる。

それに続いて、バーゼルの春はバーゼルワールドから始まると言われる。

ぼたん雪が真横から吹くグレイ色の大気に、本当に春なのか、といぶかしくなるほど寒い4月上旬のスイスであるが、ジュネーブから列車に揺られて2時間半のバーゼルに赴いた。

距離にして英国ならロンドンーマンチェスター間、日本なら東京-名古屋間というところだろうか。車窓の景色はスイスの名産だ。列車の窓は広く、天候に恵まれれば、その景色は世界のどの車窓とも比肩し難いほどバリエーションに富み、誰もを魅了するに違いない。

そんな車窓の旅も短く感じるうちに到着したバーゼルは友人の故郷であるだけに期待もあった。緑の路面電車が街の景観に溶け込んでいて、歴史を感じる整然とした街だ。つまらんところだというヒトも多いが、拙二つまらんところなどない。どこでも面白いのは、たぶんマンホールの形やデザインまで見つめるからだろう。そういうこまごまとしたものに人間の生きてきた息吹や証を見出すのだ。

バーゼル駅から路面電車2番で、時計と宝石の展覧会に到着。最初は分けがわからず宝石会場に入る。ユダヤ人ばかりだ。

ここで重大なミスに気付く。デジカメを忘れた。

さて、どうするこの続き。



カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[02/01 多田宗太郎]
[12/09 Marmite]
[09/16 Marmite]
[09/09 orange]
[05/16 Marmite]
プロフィール
HN:
牧歌
性別:
男性
職業:
趣味に被る
趣味:
職業に近い
自己紹介:
欧州をうろつく牧歌人。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
忍者ブログ [PR]