とりあえずジュネーブをうろうろしてます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
英国に住んでいた頃はほぼ毎日1km泳いでいた。
泳いだ後は爽快で、2時間ほど汗が止まらない。水泳が全身運動だとは思わないが、かなりの有酸素運動であることは確かだ。
スイスに来てからは週に3回。でも、3月以降はまた日課になるだろう。
毎日泳いでいると、筋力も安定してくるのか、コンスタントに25mが19秒くらいだった。しかし、3ヶ月少し前から運動する機会が不規則になって、2,3週間泳げなくなることもあった。そうなると、泳ぐ速さにも影響する。
現在は3箇所のプールを使っている。どれも公営プールだ。プライベートのジムでプール付きというのは、ジュネーブではあまりお目にかかれない。インターコン・ホテルのジムとプールの料金を聞いて、釣られた深海魚の気持ちがよく判った。
公営プールのくせに、英国のプライベートジムよりも高価なのはどういうわけだ。ということで、週に3,4回にとどめているわけ。
でも、年通しで購入すると僅か2万5千円で済む。普通に入ると、1回450円だから、55回入れば元が取れる。拙は少なくても200回は通うから元以上だ。公営プールはこんなでいいんか?
年通しで買える期間は決まっている。1年分を3月に買うのが一番特なんだが、4月に買っても、8月に買っても、一年チケットの値段は同じで、有効期限は2月の終わりまで。
理由を聞いたが、両手を広げられてしまった。
それなら、拙にも出来ると真似をしたら、少し怒っていた。英国人なら笑う場面だ。やっぱ、こいつら冗談も通じないんで、スイス人と判明。
更衣室は完全個室になっていて、人のと交流なし。つまんない。
プールでは誰も彼もが一生懸命泳ぐ。水深が2m以上あるので、休むこともままならない。拙の場合は5分(250m)泳いだら、浅瀬か陸に上がってストレッチをする。そして、一気に500m。1分休んで、迷惑バタフライで100mと残りの距離を泳ぐ。
25m19秒平均というのはけっこう速いほうだと思っていたが、プールによってそのレベルが異なる。一番緩いのはジュネーブ市内のうらぶれたプール。ここは老人ばかり。でも、皆かくしゃくとして格好いい。年齢の割りに結構速い。ここは英語の出来るスイマーがいるので、話も弾む。でも、拙宅からは遠い、と言うか行き難いので、まだ数回しか行っていない。
もうひとつは国境を越えたところにあるプール。ここは最新の設備。でも、英語はまったく通じない。ここは既に15回ほど行ったが、ジャクジーもどきもあるので、なかなか快適。ここに来るヒトも肥満者はゼロ。老人でもしっかりと泳ぐ。
さらに、もうひとつは国連近くのプール。たぶん、ここが今後の常連の場となる。でも、あまり好きじゃない。理由はたくさん。設備が古い。職員も半分くらいは英語ダメ。スイマーは多国籍だが、英語を話すヒトは少ない。ジャクジーみたいな社交場がない。泳いだら帰るだけ。若い者はとても速くて、追い越されるのに慣れていない拙にはちょっと辛い。奴らの25mは15秒くらいかな。国連の若い職員?勤務時間がフレキシーなので、彼らは何時に行っても泳いでいる。
以前、誰かが言っていた。
「スイス人にとって、プールはリラックスするところだ」
じゃあ、泳いでんのは誰だよ。
奴らに合わせて泳いでしまい、当方は息も絶え絶え。

PR
この記事にコメントする