[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
負けた。
今シーズン初の敗退は14対18。そのうち守備のエラーに関わる失点は8点。
拙自身は開幕以来ずっとノーエラーを続けているが、チームプレイである以上、そんなことはどうでもいい。味方のエラーをカバーし切れなかったとは言えなくもない。たぶん、拙がもっと強い気持ちでいたら、エラーは防げていたのだ。今にして思えば、そういうことだ。
チームを支える主力選手たちでも連続してエラーを犯すこともある。そういう屋台骨がふらついていると、周りのプレイにも大きく影響する。
影響されないように、気合を入れてプレーしていたら、膝と右太股を傷めた。プレーは褒められたが、やはり怪我しないように手を抜くことも大事なわけで、頑張らなくてもなんとかなったかもしれない、と振り返る。
しかし、チームの元気がなくなっているとどうもムキになってしまう。拙のプレーを見て、皆がもっと気力を出して貰いたいと願うあまりの出来事であった。
その甲斐あってか、中盤以降は多少盛り返したのだが、逆転には至らなかった。
拙打席は4打数3安打。最終打席がピッチャーゴロだったが、これは本日の最大の失敗。ランナーを溜めるべきだったので、叩き付けたのだが、4ボールの方がもっと確実だった。
試合後のスピーチでは、エラーを重ねた主力選手が一言。
「誰かのエラーを責めてもしょうがない。批判しても何も生まれない。次に続くことを考えるべきであって、失敗をポジティブに、次に活かすべきだ」
正直な話、「お前が言うことかよ」と思った。正しいことを言っているように思う人々も多いだろうけど、所詮「ポジティブ人の教科書」の一部を暗唱しているだけだ。暗愁を知らずして、真の成長などありえない。現実逃避とポジティブとの区別がついていないだけ。
拙の口からはVery correct descriptionという皮肉が思わず出てしまった。同じ年齢のRandyは拙の言葉に頷いていた。彼は人を励ますのが上手だが、リアリストに近い思考をする。やはり、ポジティブシンキングは最近の価値観なんだな。思考としての深みに欠ける。と言うか、ネガティブやリアリズムを否定する思考停止状態になっていることもよく見かける。
ともあれ、これで8戦7勝1敗。リーグ戦の残数は2試合。トーナメントは最低3試合、最高で5試合。優勝の可能性は極めて高い。
ネガティブを包括した上に成り立つものが真であるという考えにとても共感を覚えました。実際、私達の旅もいくつものエラーを重ねていますが、それに蓋をしていたら、多分事故にでも遭って大変なことになっていると思います。
ソフトボールの試合・・・奥が深いですね。
私達は現在ハンガリーにいるのですが、チェコのプラハよりドイツを横断し、マインツを経由するルートを検討中です。そこでコメントで頂いていたマインツの方と連絡をお取りしたいのですが、メールアドレスを教えて頂いても宜しいでしょうか。お手数をお掛けしますが宜しくお願い致します。
さきほど、貴ウェブのメイルアドレスに返信させて頂きました。