[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本人として誇りたくなる製品がいくつかある。ABS樹脂などのハイポリマー製品、すなわち日本のプラスチック製品は世界のどこに出しても恥ずかしくないものではないか、と思っていたりする。
でも、最近になって環境問題となる処理の面、リサイクル面、生物多様性面からはプラスチックはいまだに敵対関係にあるだけでなく、「日本製が最高」と思っているのは、日本人だけの思い込みであるかもしれない、という場面に多々遭遇してきた。
関西の方々には少々失礼かもしれないが、例え話をさせてもらうと、「大阪が一番や。東京には負けへんで」と言いながら、東京の人々には「ふーん。だからぁ?」と相手にされない状況だろうか。こういうやり取りを見ていると、「なんやぁ、気取りやがって」と反応する大阪人に対して、東京人は「いや、別に悪気はないんです。ただ、なんで張り合うかなあ、と…」
張り合う気持ちは判るものの、単なる空回りになってしまうのはエネルギーが勿体ないような気もする。拙に言わせれば関西は関西で何でも美味いし、東京などより熟成した言語文化を持っているのだから、ただ普通にしていれば、誰もが認めてくれるものではないだろうか。
さて、この話はここからサランラップに繋がる。サランラップに関する限り、いや、数々の日本製品を欧州人に紹介する中で、拙も関西人になってしまう。日本に一時帰国すると、土産として必ず持ち帰るものは文房具とサランラップなのだ。そして、妻や拙宅に訪れる英人たちに、「うりうり、日本のクリング・フィルム(サランラップの一般名)は凄いだろ」と自慢しまくるのである。
ところが、上述の関西と東京の展開のごとく、拙とサランラップは相手にされない。では、と、セロテープ、ガムテープ、プラスチックホルダーなど使いかっての良い製品を使わせてみても彼らは無反応である。
ヨーロッパ近辺で日本と同じ品質のものを求めるとしたら、それはかなり限られるか、目の玉が飛び出るほど高価になる。クリング・フィルムは薄すぎて、且つ切りにくく、すぐに芯に巻き込まれてしまう。一枚を引き出すのは時間と手間が掛かる。
セロテープやガムテープも薄くて、割れるように切れてしまう。横からの力には強いが、縦からは簡単に切れてしまう。付着剤も質が悪いので、剥がすと粘着在が付着してもう使いものにならなくなることも・・。
そういうものらと比較すると、日本の文具は品質もよく便利だから、外国では絶対に売れるだろうと考えるが、既にセロテープやガムテープは適度なものが市場に存在していて、日本から高価な文具を輸入するメリットなどない、と考えるのが英国式であると、元コクヨの社員とゼブラ社の社員から聞いたことがある。英人も欧州人もどちらも、こういうのが普通であって、不便に感じないのだ。
「お前たちには生活品を良くして行こうという向上心がないのだ」と妻に言っても、「そうかもね。でも、日本の便利さはtoo muchだって、アナタも言うじゃない」と言い返される。しかし、なぜこんな品質で我慢できるのか。はたまた、日本製品を便利と思わないのか、日本人だけが特別なんだろうか。
あと、こちらで売られてる某中華調味料メーカー李○記のオイスターソースの入れ物は日本と違います。日本は使いやすい&液ダレ防止の容器なんですが、こちらはただの瓶。しかも重い。それを上下に振らないと出てこない。キャップ口の周りは液ダレしまくりで毎回拭かないと固まって蓋がしまらなくなる。
消費者からは文句が出ないんでしょうかねえ?出ないから改良がないんだろうけど。