とりあえずジュネーブをうろうろしてます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
また、無差別殺人。
スイスでも、フランスでも、英国でもこの数日間のトップニュースだ。
たぶん、世界のトップニュースだったのだろう。
世界の殺人事件をすべて知っているわけではないが、この無差別殺人は日本の犯罪の特徴とは言えないだろうか。
「誰でもいい」という考え方は、「お前でも誰でもいい」と扱いをされてきた社会への仕返しにも見える。
犯人は人員削減の対象にされていると思い込んでいたらしい。
企業は個々の能力よりも頭数だけで労働力を勘定する。
勘定が合わなくなれば、誰彼構わず人員削減する。
この「誰彼構わず」が犯人の持つ劣等感や価値観を刺激して、正常な判断を狂わせたのではないだろうか。
類似事件はたくさんあると言われるが、特に似ているのはアメリカのバージニア工科大学の事件だ。
劣等感、孤独感、社会からの疎外感、感情の制御などの点で類似していると思う。
「ローマ人の手紙」を著した塩野七生さんは、殺人は人間の本性であるという主旨を、あるテレビ番組で述べておられたことがある。
拙もそう思う。戦争がなければ、別のカタチでイジメや殺人は行われる。人間はそういう生き物らしい。だからこそ、宗教や理性で自らを律して来たのだろう。もちろん、宗教は万能ではなかったことは歴史が証明しているし、理性を持ちながら連続殺人を行う者も後を絶たない。
でも、こういう事件を防ぐ手立てはあると思う。同じような事件、同じような心理状況が作り出される環境が我々の周囲に揃っているのだから、それら外部要因を取り除くことは無理としても、人間自らがもうちょっとまともになる可能性を作り出して行けないものだろうか。そうすると、学校以外での教育ということになるのだろうか。
ちなみに猟奇的な連続殺人と、秋葉原事件のように無差別大量殺人とでは行為の背景がまったく異なる。行為者の心理状況や問題解決能力もまったく異なる。前者には捕まらない例もいくつかあるのだ。
それにしても、亡くなった方々はもとより、被害者たちが気の毒だ。
犯人には死刑を与えるのではなく、一生を被害者の人生を支えることで償ってもらいたいものだが、今の司法制度では叶わないことだろうか。死ぬ気で行ったことなら、死ぬ気で被害者や遺族に償うべきだろう。
PR
この記事にコメントする