とりあえずジュネーブをうろうろしてます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まず、マーラの続報。
彼女の優勝以来の12時間に送信された日英の両方のグーグルアラートの合計数は24件に及んだ。英系メディアもマーラの快挙に大きな反応を示しているんでしょうな。
さて、
息子の話は久しぶり。
覚えておいでの方も多いだろうが、奴は10月のはじめにラグビーで大怪我して、今シーズンのスポーツ活動を棒に振った。
あらゆるスポーツで中心プレーヤーだが、奴の目指すものはイングランドのプレミア・サッカー。確かに、フィットネスの能力はかなり高く、柔軟かつ俊敏であることと、頭脳的なプレーヤーであり、技術的には大人も魅了する。でも、足はそれほど速くないし、力も大したことない。プレミアの道は険しいと思うものの、息子の可能性を応援したいのは親心。
怪我をして試合に出られないと言えども、息子の所属チームの結果を見るのは毎週日曜日の日課。昨日その結果を見ると、上位4位に入る息子チームは最下位チームに対し、1対1となっている。つまり、引き分け?
それは意外なことだった。
試合を観に行った息子に聞くところでは、こういうことだ。
審判のジャッジに対して、子供じみた態度を取ることで有名な相手チームの監督「山椒大夫」が抗議を始めて試合が中断した。そのうち、山椒大夫は息子チーム監督Pを罵倒し始めた。Pは審判の判断に従いたいと思うと述べると、山椒大夫はPに殴りかかった。ちなみに山椒大夫は160cmそこそこ、Pは2m近い。その様子を相手チームの親たちが批判した。Pは何もしていないのに、PがFと乱闘を始めたことになってしまった。
もちろん、こちら側の親たちも黙っていない。男女問わず、掴み掛からんばかりの乱闘間際となった。その気配を察して、審判は没収試合とし、結果は1対1のドローとなったわけ。
その際にPは審判から警告を受けた。
「でも、私は何もしてない。あなたのジャッジを支持しただけです」
「でも、アナタはこれで2回目ですよね」
「ええ、確かに前回もこのチームと対戦したときに、問題がありましたが、私はそのときもジャッジに従うことをアピールしたら、山椒大夫に殴りかかられたのです。私に何か落ち度がありますか」
「裁定はFAが行います。私は報告するだけです」
「ちょっと待ってください。あなたは前回の時も審判でしたね。何を報告するんですか」
「私は審判ですよ。口を謹みなさい」
Pは前回の警告を受けてから1年を経ていない。彼がもし除名処分にでもなれば、チームの存亡に関わることだ。Pはストレートで温厚ないい人間だ。しかし、山椒大夫はプレーの目立つ息子のことをチンキー(中国人の蔑称)と呼んだり、正々堂々の意味を取り違えて、レイシズムに走る社会常識の欠落した人種だ。
山椒太夫は審判に裏金を渡しているかもしれない。
プロに関わってくると、サッカーではこういうこともあるという話。親たちも自分たちが浮き上がりたいと必死の様子。でも、息子に頑張らせても本人たちがそれじゃぁ、・・・ね。実にくだらんです。
息子には、こんなスポーツやめろよ、と言うものの
「でも、一番好きだから」
親はどうしたらいい?
PR
この記事にコメントする