[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は英国生活で最後の公式取材だった。
行き先は学校。
セカンダリスクール(12歳~18歳)の中でも、
お頭の程度や試算状況によってランキングがあることは
前前々ブログから述べているとおり。
つまり、
パブリックスクール(私立の進学校)
グラマースクール(公立の進学校)
そして、コンプリヘンシブと言われる公立の学校がある。
コンプリヘンシブは無試験でも入学できるので、
ピンキリである。
キリの方が多いかな。つまり、日本語で言う底辺校という部類。
でも、そんな学校からでも、
東大生の憧れるオックス・ブリッジを排出するところが英国の面白いところ。
まあ、田舎の県立高校が都会の強豪私立高校に甲子園で勝つような感じ。
昨日訪問した学校はまさにそんなガッコ。
まず、周辺の街並みがきれいだった。
どこにも落書きがない。
落ち着いた小街で、第二次大戦で爆撃を受けた地域以外には、
17世紀からの景観を残す。
2000名の生徒を抱える学校はまったく荒れていない。
少々行儀の悪い子でも教師の言うことをしっかり聞く。
どこかで見た風景だなあ。
1970年代の日本の中学校かな。
エコ教育について3つの授業を見て来た。
生徒と教員にもインタビューできた。
日本でこんな授業できるのかなあ、
先生の力量や生徒の能力を測る視点が違い過ぎるなあ、
そんなことを考えさせる授業。
もちろん、この先の情報は有料なので、後日別スペースで。
皆さんの目には無料で触れるのではないかな、と。
詳細は判り次第。