とりあえずジュネーブをうろうろしてます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中高時代はバスケの選手をしていた。
中学時代は全国大会に行く部員200名のマンモスチームだったからまだ判るが、弱小チームだった高校時代でもスポーツは根性の世界であって、楽しむ余裕などなかった。
負けが込んでくると、キャプテンは「根性」を口にした。
「根性ってなんだよ。そんなもんでこの点差が返せるのか」
と、拙が言うと、チームメイト全体が「何言ってんだよ」と怒りだし、ポイントゲッターであるにも関わらず、拙は交替させられ、ますます点差はついた。
試合後のミーティングで、
「ね、だから根性じゃ勝てないだろ。根性でますます点差がついたじゃん」
と言うと、
「お前は根性が腐っている」と、
カントクをしている指導教員に殴られた。
キャプテンの根性は誤用だが、カントクの根性の使い方は正しいと思った。
でも、カントクまで根性という言葉に汚染されているのか。
東大卒なのに、メンタルと思考が未熟なおっさんだと思った。
根性というよりも、そのときに必要とされた言葉は精神的な「粘り」だっただろうと思われる。
スポーツの面白さのひとつは、精神力が技術力や体力に勝って、意外な結果を導いてしまうことにある。
試合に臨むときは相手がどんな強豪でも、「勝ちたい」と闘志を抱いていることは拙も皆も同じだ。しかし、勝敗が見えてくると、考え方は変化していく。
「勝ちたい」から「負けたくない」を経て、「自分の出来るバスケを精一杯やろう」という具合。でも、実際は相手との力量の差にイラついている気持ちを整理する言い訳に過ぎない。
「粘り」を求められる状況で、「根性出せ」と言われると、こんな点差になってまだ勝ちたいのか?現実的じゃないし、具体性がない。なんだよ?根性って??
単に言葉の問題ではなくて、ゲームに対する姿勢やメンタリティに独特の感性があるわけで、そういう状況では必ず「巨人の星」のテーマが頭を過ぎる。皆、毒されている、いや、影響されてんだな。
ところで、粘りと言えば、納豆を2度作ったものの、2度目は粘りが足りない。いつまでも煮豆のニオイがする。食べても美味くない。
1度に大量に作ろうとして、前回より生大豆を200g増やして700g分を使ってみた。すると、温度管理と酸素の吸収量に影響したらしい。発酵が遅かっただけでなく、引くべき糸が少ない。
1回目は500gで成功したので、近所の友人に裾分けをコミットしてしまったが、人様に差し上げられる品質ではない。そういえば、ロンドンでも3回作って、最初しか成功しなかった。
どれも欲を出して、大量に作ろうとしたことで、容器に入れた大豆の層が発酵のキャパを超えてしまったことが原因である。
生大豆で700g分を納豆にすると、楽に20回分の食事になる筈だったが、食べると腹を壊しそうだし、ともかくマズイ。
この納豆を見て、高校時代に「粘りがない」と試合から出された自分を思い出した。粘らぬモノは捨て去られるのみか。
更新が遅いと交信に影響するという指摘を受けた。
そんな言葉は漢字変換する際に気付いたと思われる。
実際、最近はブログで逃避行為が出来ないほど忙しい。
理由は仕事のスケジュールにある。
ま、そんなわけで。
PR
有形でも無形でも保存するのが好きなヒトや団体が多い。
保存は確かに大切かもしれないと車を運転してはたくさんのCO2を排出する人間が言うのもどうか。
今日は国連主催のインドネシアの影絵人形劇と写真展を観て来た。
バリ島などの民族芸術を保存する目的で開催されたイベントだが、国連の内部を中心とした招待者だけが参加。
画像を観てまず一番に考えたのは、インドネシアにはまだ保存されるべき無形文化が生活レベルで残っている。 しかし、日本はどうか?
カメラマンの清水さんの画像には強い主張がある。彼は戦地や被災地でも赤十字のカメラマンとして働いてきた経験の持ち主。
http://www.yoshi-shimizu.com/
画像はあるけど、アップは後日。
清水さん、事後承諾になるけど、記事アップさせて頂きました。
備忘録というタイトルなのに、体験が全然反映されていない今日この頃。
はっきり言って忙しいのである。
ダイアリーを振り返ると、バーゼルワールドに続いて、在スイス英国商工会の朝食会、Cave(ワインセラー)でワインパーティ、パキスタン人の家に招かれて日本人写真家に出会う、CERNの坑道見学、ブリッツ&ビジネスミーテンィグなどをこなしている。
でもって、仕事あり、両親の来スイスである。
しかも大雨の毎日である。景色が売り物のスイスにあってはどうしようもないので、博物館めぐりになるかと思いきや、義理両親はあまり興味がないようだ。しかし、凄い雨だ。地下駐車場が少々浸水している。
スイスの売り物と言えば、いくつかあるが、外せないのはなんでも高価なところだろうか。
年金の取得額を聞いて驚いた。
5人に一人は1億円ももらっているのだそうだ。
年齢的にも家のローンも終わっているので、そのままそっくり使えることになる。いい老人ホームに入れるだろうし、芸術関係のいいパトロンになる人も少なくないそうな。
日本の場合は国民、厚生両年金を入れてもそんな凄いことにはならない。
スイスと日本とを対比するといろいろな意味で似ているのだが、この差はなんなんだろう。
実は今日でジュネーブ生活はちょうど6ヶ月。
まだまだ疑問だらけだ。
ジュネーブの春はモーターショーから始まると言われる。
それに続いて、バーゼルの春はバーゼルワールドから始まると言われる。
ぼたん雪が真横から吹くグレイ色の大気に、本当に春なのか、といぶかしくなるほど寒い4月上旬のスイスであるが、ジュネーブから列車に揺られて2時間半のバーゼルに赴いた。
距離にして英国ならロンドンーマンチェスター間、日本なら東京-名古屋間というところだろうか。車窓の景色はスイスの名産だ。列車の窓は広く、天候に恵まれれば、その景色は世界のどの車窓とも比肩し難いほどバリエーションに富み、誰もを魅了するに違いない。
そんな車窓の旅も短く感じるうちに到着したバーゼルは友人の故郷であるだけに期待もあった。緑の路面電車が街の景観に溶け込んでいて、歴史を感じる整然とした街だ。つまらんところだというヒトも多いが、拙二つまらんところなどない。どこでも面白いのは、たぶんマンホールの形やデザインまで見つめるからだろう。そういうこまごまとしたものに人間の生きてきた息吹や証を見出すのだ。
バーゼル駅から路面電車2番で、時計と宝石の展覧会に到着。最初は分けがわからず宝石会場に入る。ユダヤ人ばかりだ。
ここで重大なミスに気付く。デジカメを忘れた。
さて、どうするこの続き。
欧州原子核研究機構(CERN)のオープンデイに行ってみた。
CERNは素粒子物理学の研究所で、ニュートリノとも関係が深い。
中性子を加速器で飛ばして、将来のエネルギーをどうするとか、なんたらで世界中から研究者が集まる。
なんでも来年から中性子を飛ばすそうだが、どう飛ばすのかは、最近知り合い以上の友だちになった日本人ドクターから聞いておくことにする。そういう科学者のすごいところは、難しいことを簡潔に語れることだ。
今日行ったところは地下100mにある加速器の一部で拙はトンネル工法の見事さに目を奪われた。
前職のひとつが日本のゼネコンで、シールドマシーンの世界的な権威であるからだ。
今日は語るに足らんと思うので、CERNに赴いたことだけを記す。
内容については後日。
東京駅の地下って横須賀線の辺りで200mまでと聞いたことがあるが・・はて?