[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8月1日はスイスのナショナルデイとされていますが、
その実、その根拠は薄いそうです。
もともと、連邦国家としての集合体であるわけですから、
自治体同士の契約関係が結ばれたことで、
連邦国家として成り立った筈です。
ならば、その契約書には日付があるべきですが、
その日付がないゆえかどうか、
スイス人が、建国記念日がない、と気づいたのは19世紀の終わりごろのこと。
遡って、同盟関係ができた13世紀ころは、
国家という概念がなく、
ギルドやハンザなどの同盟や互助組織で繋がっていたものですから、
ヘルヴェティアの集まりも利益団体としての同盟組織だったと言えるのではないか、
と思うのは持論であります。
ジュネーブの村のひとつ、
Hermanceでは毎年、村民がナショナルデイを祝います。
キャンプ地でもあり、景勝地でもあり、保養地でもあるので、
里帰りのようにかつての村民やスイス国内から人々が集まります。
普段はレストランが5つくらいしかない寒村ですが、
この日は5000人の人出だそうです。
アジア人は拙以外には見当たらず、
やはり純粋なスイスの祭りなのだなあ、と感心。
同盟を結んだ各地域では、かがり火を焚いて、帰属意識を高め合います。
薄暮の午後9時ごろ、消防員の姿も見えて、点火の用意です。
篝火に照らされて、皆が国歌を歌い始めます。
怪しげなアジア人がカメラを向けるても動じません。
スイス人の彼らには厳格な儀式のようです。
各戸でもお祭り気分。
スイスとカントンの旗。
最後は村の真ん中で輪になってダンス。
息子は大叔母に手を引かれて輪の中へ。
右端の建物の上を行く2人の男の子をよ~く見てね。
ローヌ川は遊泳禁止です。
でも、通りかかった警官は何も言いませんでした。
花を召しませ、召しませ花を・・・
ガラにもなく花を買ってみた。
しかし、慣れないことをするものではない。
帰宅するなり妻は、
「この香りはあまり・・・」
「あまり・・・何だ?好きじゃないのか」
「うん、強すぎるよ。それに良い香りじゃない」
「まあ、枯れるまで飾っておこう」
居間に放置すること数時間、
外出から戻ると家の中でくしゃみが止まらん。
目も痒い。
では、と「ミモザ様のお帰りだよ」
ニース産のミモザ、今はベランダで花粉ばら撒き。
同じものを買っておられたKご夫婦は大丈夫だろうか?
ヨーロッパでは雪が降らずとも、地面が凍結するので塩を撒く。
塩と言ってもGridと呼ばれる砂混じりの塩なので、
タイヤに踏まれた塩砂塵は車体にこびりつく。
そして、それはかなり汚れて見ゆる。
窓ガラスの視界にも影響する。
寒いけど、仕方なく洗う。
ジュネーブ近辺では洗車機というのはあまり目にしない。
あっても冬季に使うものは少ない。
ブラシに氷柱(つらら)がぶら下がっているのを見て、
車をキレイにしにきたのか、それとも傷つけに来たのか判らなくなる。
一般的にはジェットを使う。
ジェットは氷点下で使っても水だ。
でも、次にジェットをかけるまでの数十秒の間に水滴が固まっていることがある。
そういうのは乾いてもシミになる。
シミは暖かくなってきたら、温水でこすり、ワックスで磨くとある程度消える。
と言っても、決してご婦人は真似しないように。
車は塩分で錆びないようにするために洗うのであって、
ご婦人は心が磨かれていれば、決して錆びることはない。
と、一応言っておく。
土日の洗車は終日混み合っている。
そこで、平日の終業時刻に洗車場に急ぐ。
6時15分着。
まだ、数名しかいなかった。
しかし、6時半には全10箇所がフル稼働で、
行列は30台以上。
やはり、冬の洗車場は戦場。