とりあえずジュネーブをうろうろしてます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一昨日、シャモニーで雪崩が発生。
10名が行方不明になったとかで、日曜日にも関わらず各国の総領事館がてんやわんや。
結局、邦人も英国人もいなかったらしい。
シャモニーはフランスだから、リヨンの担当じゃない?
と思うのが普通だけど、シャモニーから最寄の総領事館はジュネーブにある。
考えてみれば、この夏はシャモニーに登ろうかなと計画を立てていたことを思い出す。
中腹までケーブルに乗って、その上を目指すのだ。
旅行ガイドにも楽勝そうに書いてあるが、もちろん重装備は必要だし、天候によっては登頂不可。
麓には五月という和食屋があって、すこぶる評判がいい。
そこでカツ丼でも食べてから登るか、という気分になっていた。
雪崩が生じたのはその人気ルートらしい。
温暖化の影響で雪崩が起きたとか?
温暖化の悪者と言えば、二酸化炭素だ。
でも、拙は思う。
二酸化炭素だけで地球はこんなに温まらない。
CO2の削減で儲ける人々の仕業で、温暖化の悪玉になっているだけのような気がする。
昨今のスイス人でもCO2削減を疑わない人々は多い。
でも、拙は疑う。
とにかく、日本はそんな削減をやらなくていいと思う。
世界全体の5%の排出量で、さらに削減しても大した削減にならないし、コストとしての税金のムダ使いだからだ。
この議論は深いようでいて単純だ。
この話もこの場で、おいおい語りつめていこうと思う。
PR
コミュニティサイトで発表したら、意外な好評。
普通はブログに書いたことの補足や裏話をする場所としてコミュを使っているが、今回はその逆。
未来図書室には拙記事も掲載。
http://mirai-tosyositu.jp/index.html
世の中が本当に必要としている情報が満載であります。
どうぞお役立てください。
連日世界中からクリスマスカードが届く。
e-greetingなど、もはや珍しいものではないが、これを環境面から捉えて、「今年からe-greetingにします」「・・・させてください」「・・・でお願いします」と表現も様々。言葉使いで、その自覚の強さが知れる。
3年前に拙も同じことをしたことがある。
理由はやはり森林資源の保護。
ところが、「味気ない」と、とても不評で結局「紙」を使って返信することになってしまった。翌年、翌々年とカードを送っていたが、やはり少々気になるのは紙の消費問題。
そんなことを考えさせる今日この頃、
あのマラソンのマーラ山内からe-greetingが来た。彼女もやはりエコに貢献したいという考えだった。ようやく世の中はそういうトレンドに乗っかって来たのだろうか。
エコ関係誌に寄稿する今となっては実践するエコ活動も増えた。実際にやってみないことには、本当にエコかどうかもわからない。
ネットをやらない人たちも居るので、彼らには伝統的な挨拶を送る。出来れば、はがきで。カードと封筒では地球に負担が掛かり過ぎる。
普段から拙とネットで交信の皆様、
今年の拙便りはネットで送らせて頂きます。
こちらからも年内中に配信させて頂きます。
クリスマス、歳暮、正月・・・。
包み紙文化はまだ続くのね。
エゴ・ビジネスは儲け重視。
エコ・ビジネスは環境重視。
環境重視と言っても、
それは人類存続のためのエゴイズムゆえでしょ。
世の中はまだ環境倫理よりも生命連理が優先される。
人間はエゴで考え、エゴに動かされる。
これは基本。・・・か?
毎日の水泳には出来るだけ自転車を使うのは、
エコ・フットプリントを増やさないため。
エコ・フットプリントとはエネルギーを消費した足跡とのことで、
例えば、車を使えば、1km辺りでCO2を30g出すとか、大気汚染するとか、騒音をだすとか、体内脂肪が溜まるとか、・・・・あ、関係ないものも混じった。
その道のりは片道で5.5km。
途中の坂道が険しく長い。
丘の頂が途中にあるので、
往復ともに辛い。
東京の九段坂を思い出して欲しい。
あの傾斜は関東大震災後に瓦礫で均されたものだが、
それでもけっこうきつい坂、斜面、スローピ。
あの坂の傾斜で5倍の長さ。
しかも大きくカーブしているので、
登りはやたら長く感じる。
プールで泳ぐ前に疲れてしまう。
冬でも汗をかくので、着替えが必要になる。
その洗濯物を洗うとエコ・フットプリントが増える。
5.5km x 往復 + 水泳1kmで充分疲れる。
運動過多になると疲れて寝てしまうので、
エコ気分に浸る時間が短い。
睡眠は忘却とシャッフル。
で、結局車で動く。
運動しに行くのに、車使っちゃうのはやっぱ無駄かなあ。
自転車だけ乗り回していりゃ、充分エコ気分に浸れるのか。
エコ気分もやはり自己満足。
あの~、もうちょっとランキングを上げたいのですが。
如何でせう?
エコ・ビジネスは環境重視。
環境重視と言っても、
それは人類存続のためのエゴイズムゆえでしょ。
世の中はまだ環境倫理よりも生命連理が優先される。
人間はエゴで考え、エゴに動かされる。
これは基本。・・・か?
毎日の水泳には出来るだけ自転車を使うのは、
エコ・フットプリントを増やさないため。
エコ・フットプリントとはエネルギーを消費した足跡とのことで、
例えば、車を使えば、1km辺りでCO2を30g出すとか、大気汚染するとか、騒音をだすとか、体内脂肪が溜まるとか、・・・・あ、関係ないものも混じった。
その道のりは片道で5.5km。
途中の坂道が険しく長い。
丘の頂が途中にあるので、
往復ともに辛い。
東京の九段坂を思い出して欲しい。
あの傾斜は関東大震災後に瓦礫で均されたものだが、
それでもけっこうきつい坂、斜面、スローピ。
あの坂の傾斜で5倍の長さ。
しかも大きくカーブしているので、
登りはやたら長く感じる。
プールで泳ぐ前に疲れてしまう。
冬でも汗をかくので、着替えが必要になる。
その洗濯物を洗うとエコ・フットプリントが増える。
5.5km x 往復 + 水泳1kmで充分疲れる。
運動過多になると疲れて寝てしまうので、
エコ気分に浸る時間が短い。
睡眠は忘却とシャッフル。
で、結局車で動く。
運動しに行くのに、車使っちゃうのはやっぱ無駄かなあ。
自転車だけ乗り回していりゃ、充分エコ気分に浸れるのか。
エコ気分もやはり自己満足。
あの~、もうちょっとランキングを上げたいのですが。
如何でせう?